宮城県と言えば仙台市ですが、その仙台市の南側に位置する名取市に「名取熊野三社」があります。
「名取熊野三社めぐり」ページ
https://www.kankou.natori.miyagi.jp/course/4841
『全国に3000社以上ある熊野神社のうちおよそ700社が東北地方に存在する(ウィキペディア)』
とある通り、多くの熊野神社が東北にあるのですが、その700社ある東北熊野神社でも中心的な存在だったのがこの名取熊野三社だったとのこと。
実はこの名取熊野三社が全国的に見ても希少とされる理由があります。それがこれ↓
『名取熊野三社は仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に模し、本宮・新宮・那智の三社が他の地域とは異なりそれぞれ別に勧請されている。紀伊熊野の三社それぞれを地理的・方角的に同様にセット状態で勧請しているのは非常に珍しく、全国の熊野神社の中でもここだけであるとされる(ウィキペディア)』
歴史的にもかなり古く『熊野那智神社の元となった羽黒飛龍権現社の創建は養老3年(719年)頃』です。納豆食って(710年)平城京のすぐ後ですから驚きですね。その後も奥州藤原氏と関係を深くし宗教的に大きな勢力を持つようになったようです。
さて、実際にこの三社に参拝すると実はそれほど大きな社殿がある訳でもない比較的質素な神社です。もし参拝するなら三社とも参詣してほしいのですが、その中でもお勧めは高舘山の山頂にある熊野那智神社です。仙台湾を望む絶景と樹齢800年を超える杉の巨木ありと、とても気持ちのいいパワースポットです。
そしてこの熊野那智神社に来たら是非「オリジナル御朱印帳」をお求めになってください。二種類あります。
(表)
(裏)
メチャカッコいい御朱印帳でしょ?熊野那智神社の元となった羽黒飛龍権現社の御朱印もまた素晴らしいです!↓
ちなみに私は大峯奥駈に行った際、紀伊の熊野三社の御朱印はこの御朱印帳にいただきました↓
仙台で有名な神社と言えば、大崎八幡宮や宮城県護国神社(仙台城)だと思いますが、仙台に宿泊される方の多くは秋湯温泉に行かれると思います。この名取熊野三社は仙台から秋湯温泉に行く途中にありますから仙台観光の折には是非立ち寄ってみてください!
記事が参考になったら
クリック↓お願いします!