准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

荼枳尼天と准胝仏母の関係

 昨日は荼枳尼天の話をしましたが、荼枳尼天とご本尊の准胝仏母との関係はどうでしょうか?

「なぜそんなこと気にするの?」

 といういことなのですが、私は「ご縁のないご尊格がくることはない」という強い持論を持っています。

 「縁」にはいろいろあると思いますので、「その縁」は必ずしも本尊繋がりという訳でもないと思います。

 しかし、こと「私の場合」はどうも私のご縁の中心にご本尊の准胝仏母がいるという「感触」が大いに感じられているという経験則から、上述のようなことが大いに気になる訳です。

「そんなおまえの思い込みにつきあってられるか!」

 なんて声が聞こえてきそうですが!?これはこれでご尊格のことを詳しく調べるよいきっかけとなっているのでまあ、お付き合いください(笑)

 でははじめましょう。

 実は過去、「焔摩天」の記事を書いたときに、荼枳尼天と准胝仏母との関係について軽く触れていました。

ryona.hatenadiary.jp

 つまり准胝仏母のご眷属に焔摩天がいます。その焔摩天の眷属には「七母天」がいて、胎蔵曼荼羅の外院にはこの「七母天」と「荼枳尼天」は「一族」のように近しい位置に描かれていることから「荼枳尼天」も焔摩天の眷属とも言える存在であることが伺えます。
 また、大日経疏にある荼枳尼天を教化した摩訶伽羅天は、「摩多利神曼荼羅」の中では「七母天」を眷属として従えていることから、摩訶伽羅天が焔摩天と同一視されているふしがあります。

 となれば焔摩天七母天荼枳尼天は深い関係にあると考えて全く問題がないように思います。となれば焔摩天のボスである准胝仏母と荼枳尼天もやはりファミリーだったという事になります。

 ここまでは過去の記事で考察した部分です。

 

 今日は少し別の観点から「荼枳尼天」と「准胝仏母」の関係に迫りたいと思います。

 ここまでの話は胎蔵曼荼羅大日経疏が論拠にあるのでそれほど異論のある話ではないと思われます。

 しかしここからする話は「諸説あり」の内容を多く含むのでそのおつもりで読んで頂ければと思います。

 さて、上述の話で誰もが引っかかるところがあろうかと思います。それは胎蔵曼荼羅にある荼枳尼は日本で信仰されている荼枳尼天とはあまりにもお姿が違うということ。

 これについては多くの方が既にご指摘しているように日本の荼枳尼天信仰は日本独自のものであって胎蔵曼荼羅に見られる荼枳尼天が「根幹にある」としてもそのままイコールではないということです。

 日本の荼枳尼天が「なぜあのような美しい女神になったのか」ということについては諸説の論拠があると思いますが、その中でも宇賀弁才天のお姿からきているという説が有力のような気がします。

 例えば下記の絵を見れば荼枳尼天が宇賀弁才天のお姿の影響を受けているのは一目瞭然です。

f:id:spincast:20210107121602j:plain

引用元:Twitter「一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア」

 

 この絵は狐に乗ってはいるものの八臂の宇賀弁才天に見えます。しかしよく見れば頭に頂いているのは宇賀神ではなく荼枳尼天の親分である大黒天です。とすれば「狐に乗っていること」と「大黒天を頂いていること」からこのお像は荼枳尼天という可能性が高いですね。

 さらには師僧のお寺で狐と龍に乗った宇賀弁才天のお軸を見せていただいたことがありました。

konjichouin.hatenablog.com

 ということで日本の荼枳尼天のお姿は八臂弁才天の影響を受けているならば、「弁才天のお姿」をキーにして准胝仏母と荼枳尼天の関係性に迫りたいと思います。

 過去に書いた以下の記事にヒントがあります。

ryona.hatenadiary.jp

 この記事の説は「諸説あり」の際たる論だと思うので、鵜呑みにはできないと思いますが、私的には極めて重要な意味を持つ話になりました。

 ポイントは弁才天が元々は「闘神だった」という事実です。

 荼枳尼天は美しい女神なのにどこか「恐ろしい」というイメージがあります。その論拠の多くは「もともと鬼神だったから」というところからきているのだと思います。

 しかし荼枳尼天弁才天の影響を受けているのであれば「弁才天から「闘神」という属性を受け継いでいるという解釈もできるのでは?と考えました。

 さて先の「ヒント」で紹介した過去記事では「弁才天ドゥルガーかも」という話はかなり衝撃的だったと思います。もともとドゥルガーと言えば、一番関係づけられて語られる仏教の尊格は准胝仏母であることを知る人は多いと思います。

 その詳しい話も過去にしているのでそちらをご覧ください。

ryona.hatenadiary.jp

 ただ、この記事にある通り准胝仏母はチュンダーという女神であったことはほぼ確実なので、准胝仏母が元々ドゥルガーという話ではなく、実際は「容姿だけドゥルガーの影響を受けた」とするのが正しいようです。

 とするならば少なくとも「容姿」に関しては弁才天と准胝仏母は共にドゥルガーの影響を受けているという意味で「近しい」ということになります。

 さて、ここからが私の言いたい事。

上述したような「諸説」は、どこまで行っても「仮説」です。学問という立場ならば、常に否定的な立場を崩さずに研究にあたるのが学者さんの正しい態度なのだと思います。

 でも私はむろん「学者」ではなく「信仰者」です。

 だから仮説から自身の信仰に「プラスとなる」ことは大いに参考にしたいというスタンスにいます。そんな私が今回たどり着いた「信仰の形」を述べたいと思います。

 准胝仏母は「仏母」だけあって非常に多岐にわたる「属性」を内在しているご尊格だと思います。その「たくさんある属性のうち」の「ある部分」が突出して具現化した姿として「と荼枳尼天」が存在するのだという結論にたどり着きました。

 この考えに至ってからは、私は荼枳尼天の姿を見ればその背後に常に准胝仏母を感じることができるようになりました。

「お姿に共通の淵源がある」という知識は、お像を目の前にしたときにそれぞれの尊格がリンクしやすくなる。

 これが私にとっての大きなことでした。

 以来、私は焔摩天の前でも荼枳尼天の前でも歳徳神の前でも、知識としてそれらの尊格と准胝仏母との関係を知ることができたことで、その背後に准胝仏母の存在を感じられるような土台ができたと思っています。言い方を変えれば「知識」を「信仰」という形にしっかり落とし込むことができたという事です。

 前にも語ったことがあると思いますが、少なくとも自身とご縁を頂けたご尊格についてはよくよく調べることで大いに信仰の形が進むことがあるので私は皆様にもお勧めしたいと思います。

 

記事が参考になったら

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村