天台寺門宗本山が主催する「修験」の入峰修行には「大峯奥駈道」と葛城二十八宿を巡る「葛城修験」がある。
当時、東北に住んでいた私は関西地区の「葛城修験」に参加した際に、はじめて「金剛山」の「毎日登山」という存在を知り、とても興味深く思った。
中には「一万回」も登ったという方がいることを知って驚嘆したのを覚えている。一万回という数は毎日登っても27年かかる計算になる。「継続は力なり」もここまでいくと「伝説」「歴史」というレベルだ。
もともと「毎日登山」という文化は神戸発で、山岳信仰とは無関係のようであるが……
参考リンク↓
ただこの「金剛山」に関しては「葛城修験」という山岳信仰のど真ん中の立地である訳だからきっと「信仰」がベースになっているのだと想像する。
さて、このような「毎日登山」を意識している訳ではないと思うが、最近かみさんが「毎日」ではないが、「週2~3回」のペースで高尾山に登っている。時間がある時には高尾山だけでは物足りないらしく小仏城山まで足を伸ばしてくる。
最初は私が「低山修行」の名のものとでかみさんを山に引っ張り出していたのだが、もともと「アンチエイジング」に関心があるかみさんの感性にマッチしたらしい。
山に行く前からも、毎日のスクワット、レッグランジ、ステッパー等1時間ものトレーニングをもう10年もほぼ毎日続けている。念のため言っておきますが、決して元アスリートとか、いまでもスポーツ大好きとかでは全くなくただただ「アンチエイジング」ですが、さすがにこのメニューを10年もやってるので足の筋肉の付き方はアスリートのそれに近い……むろん私と同世代の五十台ですよ?
ということで、最近、かみさんが高尾山に行った写真がたまってきたのでせっかくだから「かみさんの高尾山登山(修行?)コーナー」を作ろうと思います。
そうは言ってもただ高尾山の写真が並ぶだけだと思いますが(そして、ほぼ同じ場所での写真が毎回並ぶと思いますが)季節感くらいは味わってもらえるかもしれません!?
ということで、前置きが長くなりましがた「今日の高尾山」の写真です。
山頂
山頂から富士山は見えなかったようです。
行きは1号路、帰りは稲荷山コース
稲荷山のお稲荷さんにおわすお狐さん。少し強面。
今日のところはここまで。
★ご相談はこちらから★
記事が面白かったら
クリック↓お願いします!