准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

『古今著聞集』と『刀自女経』

  刀自女経という荼枳尼天の功徳を説くお経について何度か触れたが、私も自分なりに調べていく中で下記のような論文を見つけた。

『古今著聞集』管絃部二五六話の福天縁起について~ダキニ法と『刀自女経』をめぐって 猪瀬千尋

 面白いのが1245年という鎌倉時代に編纂されたタイトルにある説話集『古今著聞集』でダキニ天がどのように語られているかが分かること。そしてその「内容」が「刀自女経」にとても類似していると書かれているんです。

 、該当部分引用します

『(前略)こうした多様性を持つ吒枳尼天法聖教群のうちで、『古今著聞集』の内容と最も近しい関係にあると思われるのが『須臾福徳成就刀自女経(刀自女経)』と呼ばれるテクストである。刀自女経とは、古代語で婦人をあらわす「刀自」と、「女」という言葉があわさったものであるが、そこには女性や狐をあらわす「専女」という言葉も含まれている。『刀自女経』は正しく狐の経典と呼ぶにふさわしいテクストなのである。本経は『渓嵐拾葉集』にその名が見えることから、名前だけは知られてたいたものの、長い間、未知の経典として扱われてきた。しかし実際は寺院や諸機関にいくつかの所在が確認されている。近年では一般家庭用の勤行集としても出版されており、ことのほか流通した経典であったようである。高山寺に承元三年(一二〇九)覚経写「須臾福徳成就経」一巻があり、これが最古写本と思われる』

 

 ちなみに引用ラスト近くにある「一般家庭用の勤行集としても出版されており」の引用クレジット先には以前にこのブログでも紹介した師僧編の教本(茶吉尼天尊・稲荷明神次第/羽田守快 編)が記載されていたました。

 私は今回この『刀自女経』に記載されている「容姿」に倣ってお像を修繕(作成)していることは何度も記事にしたが、そのお姿は「お像(彫り物)」でみることはあまりないが、茶吉尼天曼荼羅などの「軸(絵画)」は概ねこの『刀自女経』の容姿と近しいお姿をしているから、本来これが「正式な」お姿なのだろうか。

 細かいことをいうと「首足各纏蛇」という表記の解釈が「白狐の首と両手足に蛇が巻き付いてる」ものと「首足各纏蛇」の「首」が「手」とというバージョン(手足各纏蛇)があるようなので、この場合茶吉尼天さまの手足に蛇が巻き付いてるものもある。お経を見る限りでは主語が「白狐」なのか「茶吉尼天さま」なのかどちらともとれる文体なのでこのような混乱が起きてたのかもしれない。ちなみに私は茶吉尼天さまの手足に蛇を巻き付かせる予定です。

 内容は少し「マニアック」に思われるかもしれませんが、先ほど兄弟弟子の方から、これから拝むお像の写真を見せていただいたのですが、台座、背景の彫りなど細部に観察して、ご自身でもそのお像の詳細な解釈をされていました。

 自身が拝むお像であればむしろそれくらいの「思い入れ」があってもいいように私は思いました。

f:id:spincast:20210804211453j:plain