准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

文殊菩薩と般若菩薩は同体?

 前回に引き続き、文殊菩薩シリーズ第二段。今回の話題もコメントでいただいた「文殊菩薩が覚母」と言われるように「仏母」としての属性もあるのでは?という質問について私なりに調べてみました。特に般若菩薩(般若仏母)との比較をすることで考察していきたいと思います。

 文殊菩薩というのは、仏像に詳しい方はご存知かもしれませんが「母」というよりは「童子形」が強調されます。儀軌にも容姿は「少年のように」となっています。

 文殊菩薩がなぜ「童子形なのか?」ということについては、スカンダとの共通点が指摘されています(参考:インド密教の仏たち 第三章「文殊」)。スカンダとは……

 以下ウィキペディア

「父はシヴァ、母はデーヴァセーナー(パールヴァティー)もしくはガンガー(パールヴァティの妹)で、代理父がアグニ、代理母がスヴァーハー。軍神インドラに替わって新たな神軍の最高指揮官となる。仏教にも伝わって韋駄天(異名クマーラからは鳩摩羅天)となった」

 スカンダとは仏教的に捉えると「韋駄天」であり「倶摩羅天」のことですが、文殊菩薩との共通点は「倶摩羅天」の方になります。倶摩羅天は孔雀に乗る六面の少年神であることは周知のこと。

ja.wikipedia.org

 倶摩羅天が文殊菩薩にどうかかわっているか?についてはこの記事の趣旨からは外れるので興味ある方は上述した著書に詳しいので是非読んでみてください。(下記リンク)

 さて、文殊菩薩が「少年形」であるなら般若菩薩=般若仏母であるとするとその印象は随分と違ってきます。

 ただ「持物」に注目すると、「梵経(般若経)」を持つという部分で文殊菩薩と般若菩薩は丸被りです。また、般若菩薩は胎蔵曼荼羅では持明院にその姿を見ることができますが虚空蔵院にいる慧波羅蜜菩薩が般若菩薩と同体とされ、この慧波羅蜜菩薩は文殊菩薩同様に「利剣」を手にしています。

 つまり「般若菩薩」と「慧波羅蜜菩薩」の持物を合体されれば文殊菩薩と同じになります。またチベット仏教の般若仏母の容姿を確認すると四臂で二臂は腹前で定印を結び、左手に梵経(般若経)、左手に金剛杵を持つ姿が確認できます。文殊菩薩でも青蓮華上に金剛杵を持つ像が多く作られていることからここでも共通点はあります。

(般若仏母画像リンク↓)

http://www.b-i-a.net/d-t-m/books/book38_3_gb.html

 そもそも般若菩薩がなぜ「仏母なのか?」という事に関しては、般若経では「般若波羅蜜を説く際に口から出た言葉そのものが仏の言葉であり、故にそこに仏が現れていることである」と説くので、つまり般若経を説けば仏が生まれる=仏の母という意味が付される訳です。

 だから般若経が尊格化すれば当然「仏母」になるのは全く自然なことと思われます。そしてその般若経般若波羅蜜ブッダの代わりに説くのが文殊菩薩でもあるので文殊菩薩も仏を生み出していることにもなる。だから文殊菩薩が「覚母」と呼ばれるもの全く不思議ではない。

 事実、少なくとも日本では「文殊菩薩」と「般若菩薩」が同体と見られていたとの記述がある文献を見つけたのでご参考までに引用します。

西大寺像(文殊菩薩)は経巻を持すという伝統的な形式を踏襲しているが、その経巻を蓮茎の上に載く形式をとる。この形式は「五字心陀羅尼品」には説かれず「文殊師利菩薩法」に説かれるものである。上半身はがい襠衣で覆い、腰には裙裳を着け、右足をはずして安座する。文殊菩薩の服制としては違例では上半身裸体の菩薩形が古い伝統的なものである。がい襠衣を着すことは、文殊菩薩を般若菩薩と見なし仏母としてはの梵珠菩薩として女性の服装がい襠衣を着すことによる(東海大学起要「文殊菩薩造立の一系譜 藤澤隆子氏 より引用)』

 淵源を探れば文殊菩薩と般若菩薩は確かに違うと思われますが、その属性(役割)の共通点がこれだけあれば歴史が下るにつれて同体に見られることになったのは大いに納得できますね。

f:id:spincast:20210831122718j:plain

記事が面白かったら

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村