准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

ターラー菩薩の人気に迫る

 過去に多羅菩薩の特集を2度ほどしています(下記リンク)

ryona.hatenadiary.jp

ryona.hatenadiary.jp

 

 「お迎えする尊格を良く調べる」という自身の決め事にしているので再び記事にしてみます。

…… …… ……

 

 さて、言わずもがなですが日本と中国以外の多くの大乗仏教を信仰する地域ではターラー菩薩の人気は圧倒的です。

『女性の菩薩では、ターラー菩薩が圧倒的な支持を受け仏母へと昇格した。紀元的には別の女性尊格も、チベットではターラーの化身とされることが多い(「チベット密教」田中公明 春秋社)』

 なぜ、このようにターラー菩薩はこんなにも人気があるのか?

 そしてなぜこんなにも圧倒的な人気のターラ菩薩が日本では信仰されていないのか?

 不思議ですよね。

 まず、圧倒的な人気の秘密を、以下のエピソードから想像してみましょう。

『ある時、観音様が全ての衆生を救い尽くして、これからブッダの世界に行こうとしたときに、後方の遠くの方で微かに鳴き声が聞こえました。何かと思い振り返ると、遥か彼方に未だ救われることなく「助けてください」と苦しみの声を発する衆生が大勢いたのでした。「あぁ、可哀そうに」とその衆生を思って流された涙が「ターラ菩薩」に変化したといわれています。(中略)ターラ菩薩は慈悲の目で全ての衆生を見て(※観音様でも見逃してしまった衆生を見つけ出して)、救いの手を差し伸べる愛溢れる女性の菩薩です(慈悲の光彩 林久義著(星雲社)より引用)※は私が入れた注釈です。

 この引用からくみ取れることは、つまりはターラー菩薩は「観音の救済にも漏れた衆生をも救う、万能の救済者」という認知をされていくことだと思う。

「万能の救済者」

 そんな仏さまがいたら、頼りたくなるのが衆生だと思います。それを思えば絶大な人気を誇るのもさもありんだ。

「万能の救済者」は、言葉を替えれば「絶大な慈悲によって衆生を救う」とも言い換えられるだろうか。

 だとすればそのイメージは、日本であれば紛うことなく「観音さま」のイメージに繋がる。

 日本とまた日本に仏教を伝えた中国でもターラ―菩薩が流行らなかった理由の一つに、ターラー菩薩の役割を「観音がすでに担っていた」という説明もある。

 観音娘娘(ニャンンヤン=高貴な女性や女神の敬称)と呼ばれる中国や、慈母観音ように明らかに「母のイメージ」を内在する日本での観音菩薩は、ターラー菩薩が持つ「女尊ならではの慈悲」がいまさら入るスキがなかった……そう考えられそうだ。

 また面白いことに、ターラー菩薩が流行った地域では、ターラ菩薩の「変化身」が多く存在する。例えば二十一ターラーや八難救助ターラー等。

「変化する能力」と言えば、言わずもがな観音さまの真骨頂だ。

であるとすれば、ターラー菩薩が流行った地域では観音菩薩がそうであったようにターラー菩薩から衆生を救うため多くの変化身が派生していったことは理屈にあっている。


 また、以前の多羅菩薩の特集記事でも触れているが、「日本であまり信仰されていない」とはいえ、胎蔵曼荼羅にはその姿が「多羅菩薩」としてしっかり描かれている。

 胎蔵曼荼羅は、簡単に言うと大日如来を中心に、「グループごと」にエリアが分かれているのだが、多羅菩薩は観音菩薩を中心とする「蓮華院」という「エリア」にいる。

 日本人が目にする曼荼羅と言えば「胎蔵曼荼羅」「金剛界曼荼羅」の二種類がセットに祀られているものがほとんどだと思う。そこにはおびただしい数の仏さまが描かれているので、その一つ一つを注意深く見る方はあまりいないと思う。

 ただこの曼荼羅も最初からこのような沢山の仏さまが描かれていた訳ではなく、もっとシンプルなものからスタートしている。それが時代を追うごとにだんだん尊格の数を増やしていった。

 多羅菩薩がいる観音さまのエリアである「蓮華院」も最初は、当然今の数の尊格がいたわけではない。

 これについてちょっとだけ興味深いお話を紹介します。

 蓮華院の「初期メンバーは誰だったのか?」という話です。

 これは所説あるのだと思いますが、定説では最初は独尊として祀られていた観音菩薩の脇侍が現れたことが発端と言われています。その最初に出現した観音さまの脇侍が「ブリクティー(毘倶胝)」と「ターラー」です。つまり多羅菩薩は最初期メンバーだったということです。その後、さらにその脇侍の数が四尊、五尊、七尊と発展していったとあります。

 さらに興味深いのが、それらの脇侍の多くは「女尊」として表現されたとあります。そう考えると現在の蓮華院にいる尊格の多くはもともと女尊だった尊格が多いということも納得できます。

 

 人気のターラー菩薩は、冒頭の引用にある通り、菩薩から仏母に昇格しています。仏母と言えばやはり観音と関係の深い我が道場の本尊准胝仏母があります。

 

過去記事でもこの件は触れていますが改めて記しておきます。

『(過去記事より)多羅菩薩を説く数少ない漢訳経典である「大方広曼殊室利経」にある「観自在菩薩授記品」にはこうある。

「(要約)ターラーは慈母であり、天も人も夜叉も、誰一人としてターラーの子でないものはない。それゆえ「世間母」であり、観音はじめ大乗菩薩たちも全てターラーの子であるから「般若母」でもあり、さらには三世の諸如来の母=仏の母である」

 この記述は准胝仏母の別名「七倶胝仏母(しちくていぶつも)」とリンクします。つまり「倶胝」というのは千万とも百万ともいわれる膨大な数の意味。七は単に「七倍」というよりはシンボリックに「無限」という意味合いを持たせているいるので、つまり「七倶胝仏母」というのは「無限にわたる数」の「仏の母」を意味します。』

 

「観音に関係の深い仏母」と言う意味では共通しています。

 

今後、この辺りのことが明確になってくるのを期待したいですね。

…… …… ……

 最後に、蛇足ですが……

「ターラー」は、先ほどの引用でも「瞳から生まれた」とあるように「瞳」を意味するそうだが、その語源は「星」であるといいます。

以下引用です。

「ターラーの名前は文字通り「星」または「惑星」を意味するため、彼女はナビゲーションと関連付けられており、(中略)彼女は北極星サンスクリット名であるドゥルヴァと名付けられています(英語版ウィキペディア)」

ターラーが北極星

尊星王を作り終えたばかりの私は、流石に背中がヒヤリとしました。

 

★ご相談はこちらから★

准胝仏母の道場について

本尊祈願申し込みフォーム

不動明王祈願フォーム

ご先祖供養(回向)・家族敬愛祈願フォーム

人型加持 申し込みフォーム

信徒会員申し込みフォーム

e-mail

JYUNTEIIN@gmail.com

 

記事が面白かったら

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村