准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

『紅蓮華』じゃなくて『青蓮華』 多羅菩薩完結編

 「紅蓮華」と聞けば、大ヒットした鬼滅の刃の主題歌を思い出す人がほとんどでしょうか。いやいや、鬼滅の刃より進撃の巨人の「紅蓮の弓矢」を真っ先に思い出すなんてひねくれ者もいるかもしれません!?

 でも、仏教徒である皆さまは「紅蓮華」と言えば観音さまの持物である「パドマ(紅蓮華)」をまず思い浮かべたことと思います……ですよね?(笑)

 さて、仏教で蓮華と言えば妙法蓮華経の蓮華である白蓮華(プンダリーカ)か上述した、紅蓮華(パドマ)のことはよく耳にします。

 では「青蓮華(しょうれんげ)」のことは?

f:id:spincast:20210910182031p:plain

蓮の葉 pngから .pngtree.com/

辞書を引くとこう書いてあります。
『ハスの一種。 青色の蓮華。 また、仏・菩薩の目にたとえてもいう。』

  仏・菩薩の目とあります。

ピンときましたか?

 仏の目と言えば、観音さまの瞳から生まれた、「瞳」ほ意味を持つ「ターラー(多羅菩薩)」です。

ということで、多羅菩薩編の続きの話をしていきたいと思います。

↓以下リンクは前回の多羅菩薩の記事です。

ryona.hatenadiary.jp

 ターラーの容姿は、チベットのタンカが多く売れられているので見る機会は多いと思います。その左手に握られているのは、観音さまの「紅蓮華」ではなく「青蓮華(ウパトラ)」です。紅(赤)ではなく「青」です。

 皆さんも試しに「ターラー」「タンカ」と入れて検索してみてください。持っている「蓮華」がブルーになってますよね?

 准胝尊のお経に出てくる「多羅菩薩」ですが、できればそのお経のくだりを読む際にはせめてターラーの姿くらいはイメージしたいところですが、その際に「青蓮華」のイメージはマストだと思いますので、皆さんもこの機会に覚えておきましょう。

 さて、ターラーの「容姿」の話が出たので少し、その辺の話をしておきます。

 上述したようにチベットのタンカでよく見る「ターラー」ですが、少し詳しい人なら「二種類」のターラーが見られることもご存知かと思います。

 曰く「グリーンターラー」と「ホワイトターラー」です。

 その名の通り「緑色」か「白色」かの違いがありますが、注意深く見ると「座法」が異なります。グリーンターラーは「遊戯座」でホワイトターラーは「結跏趺坐」です、だから黄金の仏像では色が確認できないのですが座法を見れば緑ターラーなのか、白ターラーなのか区別がつきます。

 さて、なぜ「緑」か「白」の多羅が存在するのか?

 ターラーの基本色は「緑」です。

 歴史的には、特別な「ターラー」として「白」が後から登場します。具体的には「死(死魔)を欺くターラー」として「息災」と強く結びついた役割が付されたようです。

 「白」といえば「息災」をあらわす色として、密教の行者には常識です。ちなみに当院の本尊、准胝仏母も「白衣を着る」とありまた、「死」のイメージとしては眷属の焔摩天の影を感じなくもない。なにより准胝尊は延命の功徳がより強調される。

 もう少し突っ込んだ話をすると、多羅菩薩を説く数少ない漢訳経典である「大方広曼殊室利経」にある「観自在菩薩授記品」にはこうある。

「(要約)ターラーは慈母であり、天も人も夜叉も、誰一人としてターラーの子でないものはない。それゆえ「世間母」であり、観音はじめ大乗菩薩たちも全てターラーの子であるから「般若母」でもあり、さらには三世の諸如来の母=仏の母である」

 この記述は准胝仏母の別名「七倶胝仏母(しちくていぶつも)」とリンクします。つまり「倶胝」というのは千万とも百万ともいわれる膨大な数の意味。七は単に「七倍」というよりはシンボリックに「無限」という意味合いを持たせているいるので、つまり「七倶胝仏母」というのは「無限にわたる数」の「仏の母」を意味します。

 あくまで私の個人的な持論ですが、ホワイトターラーと准胝仏母は近い属性を多く持っていると思っています。

 とはいえ、「なら准胝経に登場する多羅菩薩はホワイトターラーか?」と言えばそうではなく普通にグリーンターラーだと思われます。理由は准胝経に登場するのが「観音菩薩」と金剛手菩薩とセットで出てくるからです。なぜ観音菩薩と金剛手菩薩とセットだと緑多羅だかわかりますか?これは胎蔵曼荼羅の注意深く観察している人は分かります。ここでいう観音菩薩胎蔵曼荼羅の蓮華部院を象徴し、金剛手菩薩は金剛部を象徴していると思われます。だとすると蓮華部院に観音菩薩の脇侍として描かれているのは緑多羅菩薩です。

 つまりはホワイトターラーの存在はあくまで「独尊」として拝まれることが多くなります。逆に、観音の脇侍で登場する多羅菩薩は基本の緑多羅菩薩です。

 ちなみに日本で見られる多羅菩薩は、前回も紹介した胎蔵曼荼羅の蓮華部院にいるお姿。

 ただこのお姿を見ると上述した左手に「青蓮華」を持つ姿ではなく、「合掌」している姿です。

  合掌した緑多羅菩薩は「観音の脇侍」とした際に、見られた姿、ということです。阿弥陀三尊像の観音さまもそうですが、「独尊」と「脇侍」では姿が変わることはよくありますね。

  だから曼荼羅の多羅菩薩の姿は観音の脇侍として「観音を礼拝している」という意味で「合掌」していると解釈すると理解できると思います。実際は合掌したターラーの手の中央に「青蓮華」を持っている像が多く見られることから、この胎蔵曼荼羅の多羅菩薩も合掌の中央に「青蓮華」を持っていた可能性が高いとも言われています。

いずれにしても「青蓮華」ですね。

 ということで、多羅菩薩編はこのれて完結です。

マニアックな話にお付き合いいただきありがとうござました。

 

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村