准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

実物見たことないですよね?

 頭に動物を頂く尊像は数多くあります。

 馬頭観音(馬)、牛頭天王(牛)、愛染明王(獅子)等……

f:id:spincast:20210414231451j:plain

 さて、先日より制作している尊星王菩薩。

 この尊星王菩薩、つまり妙見菩薩はその容姿のバリエーションが非常に多く存在するのは以前の記事でもふれたが、この妙見菩薩が「頭に頂く」場合には、私が確認した範囲では多頭(七頭)の蛇か鹿のどちらか。

 私が作成しているお像には「鹿」は乗せようとは思っていたが、「多頭の蛇」というのはブログの読者さまなら分かっていただけると思うが?個人的な信仰で「多頭の蛇(龍)」は縁が有りすぎるので「多頭の蛇」も捨てがたいと……。


 さて、私が参考にしている仏画ではとても可愛らしい「バンビ」のように「鹿」が描かれているが……

f:id:spincast:20220414165038j:plain

 この尊星王菩薩が頂いてる「鹿」は厳密には「ジャコウジカ」とされる。

以下、師僧の著書からの引用

『鹿は尊星王供に鏡と共に供えられる麝香(じゃこう)を表わす。つまりこの鹿はジャコウジカである。麝香も鏡も古代の高貴な女性が用いる品であるが、三井寺では、尊星王は実は吉祥天と同体ということになっているのである』天部信仰読本 羽田守快著(青山社)

 ここで、古い時代にデザインされた仏像「あるある」の話。

 あくまで「想像」の話になってしまいますが、古い仏像、仏画に関して、その動物を仏師が実際に見たことがないのでは?という話。

 おそらく当時の文献などを参考にデザインされたのだと思うが、現代の我々からすると「おかしいぞ?」というのが結構見受けられる。

 例えば私が以前に修繕した馬頭観音の「馬」は、どうてみて「馬」に見えなくて修繕すべきか大いに悩んだ経験がある。

参考記事

ryona.hatenadiary.jp

ryona.hatenadiary.jp

 

 「馬」ですからこういったことが起こるなら、いわんや「ジャコウジカ」をや、ですよね。当然「馬」以上に……例えば平安時代、日本で「ジャコウジカ」の実物を見る機会はまずなかったろうと想像できます。

 私も最初は「普通の鹿もジャコウジカも、見た目たいして変わらないだろう?」と高を括っていましたが、念のため「ジャコウジカ」を調べてみました。

すると……

「おやおや?」となってきました。


…確かに「顔」に関しては鹿もジャコウジカもそう大差ないのだが……決定的な「違い」があることを見つけてしまったのだ。

それは……

「ジャコウジカは角を持たない」

ということ。

なんと、なんと。

 むろん、これを当時は知る由もないだろうな、と思った。

 だから日本在来の雄鹿では当たり前の「角」が仏画にはしっかり描かれてしまっている。

 さて、実際の作成ではどうしてものか?

「知ってしまったものは後には引けない……より正確に角はなしにするか?」

「いやいや、昔の絵がそうなってるなら、それに準じたほうがいいのでは?」

 非常に悩ましい。

 問題は行者である私が「角が有ったらそれはジャコウジカではない」と知ってしまったから、角がある鹿を見てもジャコウジカに見えないということ。

 だとすれば「自分が拝むお像」ならば、正確に「角なし」で作成するがよいと結論づけた。

 さらに付け加えるならば、より「正確に」という意味でジャコウジカの特徴である「雄は上の犬歯が大きく発達して、サーベル状の牙となる」も反映させようと思う。

 「麝香」を発する麝香腺は成獣の雄にしかみられないらしいので、だとすれば「雄」の容姿にするのがより正確だと思うからだ。

ということで、私が作る「ジャコウジカ」は概ねこんなイメージの「鹿」になると思います。

★ご相談はこちらから★

准胝仏母の道場について

本尊祈願申し込みフォーム

不動明王祈願フォーム

ご先祖供養(回向)・家族敬愛祈願フォーム

人型加持 申し込みフォーム

信徒会員申し込みフォーム

e-mail

JYUNTEIIN@gmail.com

 

記事が面白かったら

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村