准胝院のブログ

八王子市で准胝仏母を本尊とする天台寺門宗祈願寺院「准胝院」のブログです。准胝仏母祈願、不動明王祈願、人型加持(当病平癒)、先祖供養(光明供)、願いを叶える祈願(多羅菩薩)、荼枳尼天尊(稲荷)の増益祈願等

准胝信者向けのお経

 我が家の本堂の中央には光背を入れれば1.2mもある准胝仏母さまがご本尊として鎮座されています。

f:id:spincast:20200710011959j:plain

「なぜ准胝仏母なの?」

ということをよく聞かれます。

 ただ自分で思い返しても「これだ!」というきっかけというのは思い出せないんです。自分のことなのにこんな言い方するのはおかしいと思いのですが「気づいたら強く信仰していた」としか言いようがない……

 私の場合、古くから仏像マニアだったので、どこかで気に入った准胝仏母を見たことがきっかけという可能性が高いはずなのだが、その記憶もない。

 そもそも有名な准胝仏母の仏像といえば大報恩寺六観音にある「准胝観音」くらいしか仏像関連の図書には登場しません。ですから過去に多くの准胝仏母を見るチャンスはあまりなかったように思う。

www.daihoonji.com

 だから私にしては意外だが、准胝信仰は仏像がきっかけではないということです。

 自分の中では、自分の身の回りに「准胝さま」を中心に色々なご縁が訪れているので「ご縁」の一言で全て納得できています。

 さて、今日は私が准胝仏母の信仰をスタートした当初の話を少ししたいと思います。

 なかなか珍しいご尊格なので、どうやって勤行するのか?は当時、随分悩みました。

 それまでは簡単な勤行要集で般若心経、観音経をお唱えしていましたが、やはりどうしても「准胝仏母」に関連の深いお経の読誦をしたいと思いはじめます。

 ネットで色々調べると、過去に醍醐寺発行の「準提佛母観世音菩薩念誦法」という勤行要集が山城屋文政堂で取り扱っていたことを知ります。しかし山城屋文政堂に連絡するも「昭和62年発効」のものでとうの昔に「品切れ」と言われてしまいました。ただその勤行要集には地婆訶羅訳の「仏説七倶胝仏母心大准提陀羅尼経」が収録されているとの情報をキャッチします。

 すると以下の図書にこの「仏説七倶胝仏母心大准提陀羅尼経」がおさめられていることを知り↓

この本の該当ページを拡大コピーして自作教本を作ってこの経を読誦するようになりました(↓写真は当時使っていたコピー)

f:id:spincast:20201230174836j:plain

 ちなみに地婆訶羅訳の『仏説七倶胝仏母心大准提陀羅尼経』は同本異訳がいくつか存在します。

曰く……

善無畏訳『七仏倶胝仏母心大准提陀羅尼法』
金剛智訳『七仏倶胝仏母准提大明陀羅尼経』
不空訳『七仏倶胝仏母所説准提陀羅尼経』

 これらの訳の成立は地婆訶羅訳より後になるので、だんだん付けたされて?内容が濃くなって次第書のようにボリューミーな内容になっています。

 信仰を始めて間もない私にとって「読誦するためのお経」と「次第書」のように読誦用ではないお経との区別が全くついていなかったので「長い方がいいだろう」的な短絡的な発想で一番長い経を選ぼうとしましたが……あまりに長いので止めました(笑)

 地婆訶羅訳がなんとかギリギリ「読誦用」として読み切れる長さですし、現に醍醐寺でも読誦用として読まれていたので地婆訶羅訳の『仏説七倶胝仏母心大准提陀羅尼経』を読誦するのが正解だという結論に後々思い至りました……

(その後、ずいぶん経ってから独部法伝授の際に頂いた教本に同経が収録されていましたので、最近はもっぱらその経本を用いています)

 さて、他に准胝仏母に縁のある経はあるのか?ということをさらに見てみましょう。 実は准胝信者にとって重要(と思われる?)お経があります。それが『仏説大乗荘厳寶王経』です。このお経の影響で日本では准胝仏母が「准胝観音」になったという記事は以前にした通りです。

ryona.hatenadiary.jp

 これも最初はこのお経も「読誦したい」と思い、いろいろ情報収集して全文に「読み仮名」をつける作業まではやりました↓

 

f:id:spincast:20201230175203j:plain

 しかしあまりの長さに(厚さに注目!)↓、これも読誦は断念しました(汗)。

f:id:spincast:20201230175223j:plain

 ただこのお経、日本ではあまり知られていませんが、チベット、中国ではとても重要な「観音さまのお経」という位置づけです。また、そのことと併せて、このお経は私にご縁のあるお経だと感る場面が過去に多くあったので(↓)

ryona.hatenadiary.jp

 自身の教会が立ち上がった暁には、偈分だけでもその教会オリジナルの教本に入れるのもありかな?とも思っています。

 ということで、まとめると准胝信者さまがお唱えるといいと思われるお経は地婆訶羅訳の『仏説七倶胝仏母心大准提陀羅尼経』と『仏説大乗荘厳寶王経』なのでは?というのが今の私がたどり着いた結論です。

 

 記事が参考になったら

クリック↓お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村