コメント欄にご質問いただきましたので、こちらに回答いたします。
※コメント欄も公開しているので、こちらでの公開も問題ないと判断しておりますが、問題がございますようでしたらお知らせください。
質問内容抜粋
「密教では観想による御仏を拝むということが大事であるとお聞きしております。
そうすると目の前にある仏像はどのような立ち位置なのでしょうか?
あくまでも心に浮かぶ仏尊に手を合わせて仏像は観想の補助的なものなのか、それとも来臨影向なされたと観想して仏像を拝むのか?
仏像を拝むというのはいわゆる偶像崇拝ということなのでしょうが、私自身は偶像崇拝は神仏をイメージさせることの助けとなる素晴らしいシステムだと思っております。信仰の歴史においては画期的なことではないかと思っています。」
以下、あくまで「個人の意見」に由るので、他の修行者の方は当然違ったお考えの方もいるかと思います。
コメントありがとうございます。
「偶像崇拝」
この言葉は仏教に限らず、ネガティブなこととして語られることが多いのだと思います。
その心は、普通に考えても、仏のような尊いもの、崇高なもの、おそれおおいものが、例えば私が作った粘土のお像に限らず木、金属等でできた彫刻、絵画であれば墨や絵の具のかたまりでしかないものに置き換えることが出来るものか!!と疑問に思うのは至極当然のことだと思います。
仏教の最初期でも「お釈迦様の姿を、人間の姿であらわすことは恐れ多い!」という理由で偶像は禁止されました。実際に当時の仏教のモチーフには肝心のお釈迦様の姿は描かれていません。
逆に言えば「尊いものは表現できない」ということが「本質」である訳だから、「ただの粘土」「ただの木」「ただの金属」「ただの墨」「ただの絵具」でなく、それぞれが尊い聖なるものに変えてしまえばいい、という簡単な理屈もある訳です。
そのために仏教の先人たちは上述したような「物質でしかないもの」を「生きた仏」にするために、様々な工夫をしてきたと考えます。
一番分かりやすい例では「開眼=魂を入れる」儀式でしょうか。これは「儀式」の力で物質を仏にする工夫です。
しかし、このような「儀式」とは別に「形そのもの」の力によって、「形」の力によって「仏」そのものに近づける工夫も多くなされてきたように思う。
仏教……特に密教の神仏の形式が「経典」や「儀軌」などの文献で厳密に規定されている理由の一つに「形」が力を持つことを経験的に知っていたのであろうと想像します。
例えば、極端な話を敢えて分かりやすいようにするならば、私の作った尊星王が「フィギアっぽい」というツッコミは置いておいて(笑)、アニメーションの「フィギア」を「これを仏さまとして開眼する(魂を入れる)」なんて言っても無理だということは誰でも納得できると思います。
その理由はその「フィギア」の「形」が「仏、菩薩、天部、どれでもない」からにほかならない。だから例えば「観音さま」なら「観音さま」になるための最低ラインの「姿」を先人は「儀軌」にしっかり残しているだと思います。
ただ、現実的には日本で見られる多くの仏像は、必ずしも「経典」「儀軌」に忠実な物ばかりではない。これは例えば高僧や阿闍梨による「感得」によるものであればまったく問題ないと思うが、単に無知(もしくは儀軌を「無視」)した形と言うのは密教修行者の立場の私としては賛成できない。「形」には「聖なるものが宿る」という発想は、確かなものとして存在していると私は信じているから。
ここでご質問の答えが一つ出ていると思います。仏像は、人が向き合った瞬間に「仏になる」のだと思います。それは「観想の補助装置」というようなものではなく、私にとっては目の前にいらっしゃる「仏」であり、「密教の観想でなければ」という難しい話とは別に「常に確固としてそこに存在するもの」と私は信じています。
密教の行者でも「その土台」があって始めてそのさらに先にある高度な観想ができるのだと私は思います。ただの粘土、木片が密教の観想をしたから急に来臨影向して仏になる……ということではないと思います。
★ご相談はこちらから★
記事が面白かったら
クリック↓お願いします!